ストレスの対処法
皆さんはストレスって気にしていますか?
普段の生活でストレスを気にしているとそれがストレスになったりもします(笑)
ストレスには一体どんなものがあるんだろう・・・
考えるとキリがありません。
人によってストレスになるものならないもの分かれますし、場面や環境によってもストレスは変化します。
そもそもストレスって何!?という人もいるかと思います。
ストレスとは、外部からの刺激等によって身体の内部に生じる反応の事。
その原因となる外的刺激をストレッサーと言い、それに対する心身の反応をストレス反応と言い、それら2つを合わせてストレスと言う。
そして、ストレスを軽減する対処法をコーピングと言いますが、これは他の人がやっているからやってみよう!と思ってやった結果同じ結果になるとは限りません。
例)カラオケに行く / 暴飲暴食 / 本を読む / 散歩する等々...
コーピングは自分にあった対処法を見つける事が大事なんですね。

さて、自分にあったコーピングとはどんなものか。
それを知る為に、まずは自分を知りましょう。
自己分析という方法でまずは自分を知る事が大切です。
ポイント! 自己分析は好きな事と嫌いな事を視覚化する!
客観的に知る為にも、知り合い等に自分はどんな人か聞いてみる!
集めた情報をまとめて整理すると「自分」が見えてきます。
そこで自分に合った「ストレス対処法」を作りましょう。
対処法その1 - 誰か相談出来そうな人を見つける
まずは相談出来る相手を見つけましょう。
これは親身になって話を聞いてくれる人が望ましいです。
ご家族やご友人が話を親身に聞いてくれない!という方はMIRACLEへ!
対処法その2 - インプットではなくアウトプット!
割とやってしまいがちな事ではありますが、色々と考えてしまう事はよくありません。
あ~でもないこ~でもないと考えれば、時間を割く事にもなりますし整理も出来ません。
精神的にも良くありません。
まずは、どうすればこの問題は解決出来るかという事をインプット(頭の中で模索)する
のではなく、アウトプット(書き出す作業)をする事!
それは白紙でも良いですし、スマホのメモ帳なんかでも良いです。
とにかく情報を視覚化する事が大切です。
よくある方法として、飲酒が挙げられますが飲み過ぎは良くないです。
私もそうですが、ストレスが溜まるとお酒に逃げてしまう事はあります。
しかしそれは根本的な解決には何もなっていません。
コーピングには大きく分けて2種類あります。
問題焦点型コーピング・・・ストレッサー自体を変化させて解決する事
例)対人関係がストレッサーの場合、相手の人と直接話し合う
情動焦点型コーピング・・・ストレッサー自体は変化させず解決する事
例)対人関係がストレッサーの場合、相手に対する自分の考え
方や感じ方を変える
ストレッサー(ストレス要因)によって、このコーピングを使い分けられると
ストレスケアやメンタルケアは自然に出来るかと思います。
解決策で何をやっても駄目だ!という場合にのみ、お酒に逃げましょう(笑)
その前にMIRACLEに来て頂いてカウンセリングを行えば、ストレスを未然に防ぐ方法も
教えています。
悩まれている方、ストレスを抱えている方は是非一度MIRACLEへ!
お話を聴かせて下さい。
もし今回の記事が良いな!と思って頂ければ、他の記事をチェックするのを忘れずに!
週1回程度の更新になります。